




スクエア


D、E、F棟の教室棟に囲まれたスペースで、普段は多くのさがキャン生が教室移動のために通るエリアです。新入生歓迎行事や相模原祭では多くの団体がスクエアに集結して出店をします。建物に囲まれているので防音性が高く、特設ステージを設置してパフォーマンス披露を行う団体もあります!まさにイベントでワイワイ盛り上がるのには打ってつけのスペースです。(地球社会共生学部・大﨑さん)
F棟1階ラウンジ


大きな窓と開放的な空間が特徴のラウンジです。窓からはチャペルとその前の芝生が見えています。学生が自由に使うことのできるラウンジスペースなので、私はここで友達とランチを食べたり、授業の課題をしたりしています。
ここはキャンパス内でも特に広いラウンジですが、他の教室棟などにもラウンジスペースがあります。そのため学生は、キャンパス内の様々な場所で授業以外の時間も過ごすことができます。(理工学部・塩田さん)
E棟教室(E302教室)


大学の教室と聞くと、このように大きな部屋をイメージされる方も多いのではないでしょうか。この大教室は特に、様々な学部や学年の多くの学生が受講する「青山スタンダード」と呼ばれるいくつかの教養科目でよく使われる教室です。後方の席からも見える大スクリーンのスライドを用いた授業もあります。
この大教室の他にも、語学の授業などで使われる40人程が入れる小教室が、相模原キャンパスには多くあります。(理工学部・塩田さん)
C棟ウェスレーチャペル


青山学院の源流であるメソジスト教会の創始者ジョン・ウェスレーとチャールズ・ウェスレーの兄弟にちなんでウェスレー・チャペルと名づけられました。キャンパスの中央に位置するこのチャペルで授業期間の平日1限と2限の間に礼拝が行われます。
チャペル内にはステンドグラスとパイプオルガンがあり、総パイプ2817本のパイプから奏でられる音色はすごく心地よくて落ち着きます。内側から見る陽射しの差し込むステンドグラスはとても綺麗で、キリスト教に触れた事のあるなしに関係なく心を落ち着かせることの出来る空間です。(地球社会共生学部・池田さん)
G棟1階ショップ(購買会)


購買会では授業に必要なものから、青山学院大学のグッズまで揃えることができます。
人気は「青学パーカー」で、大学内でもよく着ている人を見かけます。また、箱根駅伝優勝に伴い駅伝に関係するグッズも販売しています。他にも本はほとんど全て定価より10%オフ、文具は定価から20%オフで購入できます。学生以外の方も利用できるので、是非青学に来た際には立ち寄ってみてください。(地球社会共生学部・織田さん)
G棟1階カフェテリア(食堂)


大学生活で誰もが足を踏み入れる場所、それが食堂です!
昼食を取るのもよし。空きコマで友達と勉強するのもよし。15時からの300円メニューを食べるのもよし。人それぞれ、自分なりの学食の使い方をして学生生活をエンジョイしています!おすすめメニューは、日替わりのソフトクリームと、作りたてのパンです!ぜひお気に入りのメニューをみなさんも見つけてくださいね。(コミュニティ人間科学部・島田さん)
A棟アリーナ


この大きな体育館ではスポーツの授業を受ける人や運動部に所属している人が一度にたくさん利用できます。
運動部に所属していない人やあまりスポーツに興味がない人は関係ないと思われるかもしれませんが、そんな方にもここで行われるバスケットボールやバレーボールの試合はぜひ見ていただきたいです。詳しくない方でも白熱し、興奮すること間違いなし。(理工学部・竹内さん)
B棟1階スチューデントセンタ―


スチューデントセンターは学生生活にとって欠かせなく、授業や大学の施設を利用する上で困ったらココ!といっても過言ではないと思います。
各学部の窓口や奨学金等の窓口、留学や進路の窓口などがあり、学生証の更新や履修の相談など様々な相談にのってもらえます。
また、期末レポートの提出先にもなっているため、スチューデントセンターを利用したことのない学生なんていないのではと思います。(理工学部・篠原さん)
B棟万代記念図書館


1階から3階までの吹き抜け構造となっており、開放感がある図書館です。地下には自動書庫があり、館内のパソコンから出庫指示を出すとカウンターで欲しい本が受け取れる仕組みになっています。本を借りるのはもちろんですが、空いた時間に自習をする学生も多いです。私が特によく使う場所は、共同学習スペースです。防音設備があるために、図書館の中でも友達と相談しながら勉強をすることができます。(コミュニティ人間科学部・小笠原さん)
B棟・N棟パソコン教室


こちらはB棟3、4階、N棟2、6階にあるパソコン教室です。相模原キャンパスにはパソコンが約1600台、パソコン教室がCALL教室も含め27教室あります。これらの教室では授業で一人一台パソコンを利用することができ、プログラミングや統計、英語の授業などパソコンを使う授業で使用します。B421教室では、青山スタンダード科目の必修科目である情報スキルの自学自習専用教室として使用することができます。(社会情報学部・佐藤さん)
B棟9階ビューラウンジ


B棟9階にある地上47.7mのビューラウンジは総ガラス張りの窓から、相模原市街やキャンパス全体を一望できます。さらに、晴れた日には丹沢の山並みとスカイツリーも見ることができます。四季折々の姿に変わるキャンパスの木々をビューラウンジから眺めるのはとてもおすすめ。またテーブルでくつろげるスペースも併設されています。相模原キャンパスに来た際はぜひ一度ビューラウンジからの景色を味わってみてください!(地球社会共生学部・大﨑さん)
ガーデン


広々としたガーデンは、四季折々の花木が散在していて、きれいで居心地の良い場所です。晴れた日にはここでお弁当を食べたり、おしゃべりをしたりして過ごす学生もいます。せせらぎのそばには使徒ヨハネ像が設置されていて、受験生が触れると青学に合格すると言われています。ほかにも、バスケットボールコートも設けられていて授業がないときにはにぎやかな時間を過ごしています。奥には、「Aoyama Gakuin University」と書かれた石碑もあります。(理工学部・村上さん)
K棟機器分析センタ―


理工学部に附設された分析および分析技術の研究、開発を行っている施設です。
11台の大型の分析装置および前処理装置を整え、それらを集中管理して効率的に稼働させています。利用登録した学生・教員であれば必要な時にいつでも使うことが可能です。また、地元の企業や他大学からも共同研究や解析申し込みがあり、地域貢献の一助も担っています。また通常のオープンキャンパス時には一般公開されていて、実際に見学することもできます。(理工学部・森山さん)
相模原グラウンド


体育の授業のほか、陸上競技部の練習などで使用されます。ここには陸上競技場、多目的エリア、アーチェリー場、テニスコート、フットサルコートがあり、夜間照明が完備されている充実した施設となっています。陸上競技場には400mトラックや100m直走路に加えて、トラック周りに山なりの道が特徴的なクロスカントリーコースが設けられています。小さい山なりに見えるかもしれませんが、実際に走るととても大変です。(理工学部・村上さん)