




入学広報部


青山学院大学の進学に関する質問、一般入学試験のリスニング問題を体験できるコーナーや、青山学院大学の様々な資料の閲覧、大学紹介DVDの鑑賞などができ、入試に関することはここで質問できます。14号館1階にあり、受験生だけでなく青学の高等部の生徒など多くの人が訪れます。(文学部・松浦さん)

ななCafe


本屋さんとカフェが合体した少しお洒落な空間で、授業の合間や少し休憩したい学生に大人気。カフェブースには自由に閲覧できる書籍やタブレットや、コンセントまで完備してあります。フェアトレードの有機豆を使用したコーヒーや、季節限定デザートは絶品です。書籍販売コーナーでは、学術関連や、洋書、小説、雑誌など様々なジャンルの書籍が約2万5千冊もそろっているうえに、定価の10%オフで購入することができます。(文学部・松浦さん)
購買会


学生の味方、購買会!文具を20%オフで売っています。ノート、ペンから、模造紙、USBメモリーまで。学生に必要な道具が揃っています。他にも「青学カレー」「青学キューピー」等の青学オリジナルグッズを多数販売。私は受験生の頃、青学ノートを購入しモチベーションを高めました!また大学オフィシャルパートナー「adidas」のコーナーではコラボグッズも販売しています。学園祭や駅伝の沿道では、着用している学生の姿も。皆さん、青学にお越しの際は是非購買会へ!(文学部・狩野さん)
パソコン教室(219教室)


この2号館は、以前中等部として使われていた建物で、どこか懐かしさを感じさせます。そんな懐かしさを感じさせる雰囲気とは裏腹に、各階に通常教室のほかにパソコン教室が設置され、貸出ノートパソコンだけでなくデスクトップまで用意されているというハイテク具合。学内に無線LANが飛んでいるため、もちろん自分のノートPCも使用することができます。(文学部・松浦さん)
ガウチャー記念礼拝堂


1階と2階が吹き抜け構造になっており、教会の座席数は約700席あります。3階より上は教室や研究室があり、青山学院大学の教育理念である「信は知の土台なり」を体現しています。毎週月~金の10:30~11:00の時間帯に各学部の宗教主任や外部の牧師さんを招いて説教をして頂くという通常礼拝が行われます。教会に設置されているオルガンは大きく歴史のあるもので、美しい音色を響かせます。(文学部・松浦さん)
3階ラウンジ


礼拝堂のある15号館は3階より上が教室と研究室になっており、3階には学生たちの憩いの場となっているラウンジがあります。ラウンジには本学院出身者である画家の東郷青児氏による『天使の休日』が飾られています。(文学部・松浦さん)

クリスマスツリー


約12mある大きなヒマラヤスギです。樹齢80~90年とされていて、毎年クリスマスの期間になると、伝統的な点火祭で約440個の電飾に明かりが灯され、雰囲気が一気にクリスマスモードになります。歴史ある飾りつけが施されたクリスマスツリーはどこか厳かな雰囲気を漂わせ、夜になると幻想的な景色を作り出してくれます。(文学部・松浦さん)
図書館


青山学院大学の図書館は蔵書数が約107万冊で、相模原の図書館の分も合わせると約180万冊以上あります。本だけでなく海外の新聞記事も取り寄せてあるので、語学の勉強をするときなどに役立ちます。また山手線沿線の大学の図書館で本を借りることもできて資料集めにはもってこいです。図書館の中は4階建てで本を落ち着いて読むために多くの席があります。館内はとても静かなので勉強する環境としても利用でき、試験前などは多くの学生が利用します。(教育人間科学部・荒木さん)
チャールズ・オスカー・ミラー記念礼拝堂


チャールズ・オスカー・ミラー記念礼拝堂は「クリスマス礼拝」や「東日本大震災を覚えての祈祷会」など特別な礼拝を捧げる時に使われます。また、結婚式に使われることもあります。青山学院にある8つの礼拝堂の中で最古です。置いてあるパイプオルガンは日本で活躍しているドイツのヴァルカー社製の中で最古となっております。祭壇には太平洋戦争中の金属資源の回収から免れたという逸話がある十字架が置いてあります。(文学部・細谷さん)
学生食堂(17号館1階)


ここは学生の間で「イチナナ」と呼ばれている17号館にある食堂です。座席は約1000席です。昼時には沢山の学生でで賑わいます。「青山物語」「表参道」というメニュー名の日替わり定食が人気です。他には油淋鶏・イチナナカレー・ラーメンなど豊富なメニューが揃っています。2020年箱根駅伝後には優勝祝いで増量サービスが行われていました。中にはイチナナショップがあり、弁当・菓子・清涼飲料水などが販売されています。(経済学部・磯田さん)
本多記念国際会議場


17号館6階に位置する総席数562席の国際会議場です。その名の通り、会議内容を最大4か国語に同時通訳できるブースを備えるなど国際会議にも対応しています。通常は授業や学会・シンポジウムに使われることがほとんどです。しかし、青山祭(学園祭)では著名な方を招いてのトークショーの会場になったり、ミス・ミスターコンテストの会場になったりもします。その他各種ガイダンスや説明会会場としても利用されるなど、その利用機会は多岐にわたっています。(教育人間科学部・久保田さん)
スチューデントセンター


17号館2階に位置し、学生の各種申請や問い合わせに対応する場所です。中には学科ごとのブースや申請の窓口が設けられています。学生はここで、履修登録に関する問い合わせをしたり、学生生活に関わる申請をおこなったりしています。同じ階には留学生や留学をする学生に対応する国際センターや、進路に関わる進路・就職センターも存在しています。これらの施設は学生生活を語る際に外せません。(教育人間科学部・久保田さん)
青山学院記念館(大学体育館)


1階は体育の授業・課外活動(体育会各部の練習、試合)等に利用されるほか、入学式や卒業式といった学院の式典・各種催し物等に使われています。2、3階は観覧席になっており、最大で約5000人の収容が可能です。バスケットボールチームサンロッカーズ渋谷が試合会場として、この体育館を使用しており、試合が学校で行われるときは一般観客も増え、より一層学内が賑やかになります。(文学部・松浦さん)
フィットネスセンター


フィットネスセンターはいわゆるジムのような施設です。ランニングマシンやウェイトマシンなど、初心者の方からアスリートまで幅広く対応できるマシンが揃っています。青山学院の学生、職員であれば年間3000円という安さでどの器具も使い放題です。また、フリースペースやスタジオを利用して、ヨガ、ボクササイズ、ストレッチ、筋トレプログラムなどのグループレッスンも行っています。放課後や授業の空き時間などで利用する学生が多いです。(教育人間科学部・加賀谷さん)